
オオゾウムシの生態(分布・大きさ・餌など)と飼い方について、当WEB昆虫館の博物館学芸員がわかりやすく解説します。
オオゾウムシとはどんな昆虫?
オオゾウムシ(大象虫)Sipalinus gigas は、コウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科・オサゾウムシ科に分類されるゾウムシの一種。東南アジアから東アジアにかけて広く分布し、日本在来のゾウムシ類では最大種である。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オオゾウムシ
オオゾウムシの分布
オオゾウムシは東アジアから東南アジアにかけて分布しており、日本では北海道・本州・四国・九州・沖縄に生息しています。オオゾウムシの大きさ
オオゾウムシは体長12〜30mmになります。オオゾウムシの餌
成虫の餌
樹液幼虫の餌
マツ類・クヌギ・クリ・ニレなどの材部オオゾウムシの飼い方
この昆虫の飼い方図鑑はこちら新・昆虫WEB図鑑

新・昆虫WEB図鑑トップページへ戻る