【オトシブミ生態WEB図鑑】分布・大きさ・餌と飼い方などを生物学博物館学芸員が解説



オトシブミの生態(分布・大きさ・餌など)と飼い方について、当WEB昆虫館の博物館学芸員がわかりやすく解説します。

オトシブミとはどんな昆虫?

オトシブミ(Apoderus jekelii)はオトシブミ科の昆虫で、前翅が赤いのがよく目立つ。クヌギやクリ、ハンノキなどに揺籃を作る。ナミオトシブミとも呼ばれる。

引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オトシブミ

オトシブミの分布

オトシブミは九州以北の日本と朝鮮半島・シベリアなど東アジアの温帯〜亜寒帯地域に分布しています。

オトシブミの大きさ

オトシブミは体長7〜10mmになります。

オトシブミの餌

成虫の餌

クリ・ナラ・クヌギ・ハンノキなど落葉広葉樹の葉

幼虫の餌

クリ・ナラ・クヌギ・ハンノキなど落葉広葉樹の葉(親虫が作った葉のカゴを食べる)

オトシブミの飼い方

この昆虫の飼い方図鑑はこちら

新・昆虫WEB図鑑



新・昆虫WEB図鑑トップページへ戻る