
オトシブミの生態(分布・大きさ・餌など)と飼い方について、当WEB昆虫館の博物館学芸員がわかりやすく解説します。
オトシブミとはどんな昆虫?
オトシブミ(Apoderus jekelii)はオトシブミ科の昆虫で、前翅が赤いのがよく目立つ。クヌギやクリ、ハンノキなどに揺籃を作る。ナミオトシブミとも呼ばれる。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/オトシブミ
オトシブミの分布
オトシブミは九州以北の日本と朝鮮半島・シベリアなど東アジアの温帯〜亜寒帯地域に分布しています。オトシブミの大きさ
オトシブミは体長7〜10mmになります。オトシブミの餌
成虫の餌
クリ・ナラ・クヌギ・ハンノキなど落葉広葉樹の葉幼虫の餌
クリ・ナラ・クヌギ・ハンノキなど落葉広葉樹の葉(親虫が作った葉のカゴを食べる)オトシブミの飼い方
この昆虫の飼い方図鑑はこちら新・昆虫WEB図鑑

新・昆虫WEB図鑑トップページへ戻る